1
秋のシーズンまっただ中・・
街を歩くと金木犀のなんとも言えずいい香りと、
これまた何とも言えない潰された銀杏の香りに溢れていて、
沁み沁みと秋を感じる季節になってまいりました。
一年でもっとも過ごしやすいそんなこの時期を満喫すべく、
今月もあちこちに出かけておりました~

浜名湖のフラットは海苔粗朶に覆われてきて、晩秋の風景になってきましたね~
粗朶にはネットが張られるわけですが、今ちょうどその操業で慌ただしく作業船がフラットを行きかっています。
その邪魔にならないよう、開けた通路でクロダイを探すのですが、
晴れた日にはこの季節ならではのサイトフィッシングが楽しめます。

夏の晴れ空と違って魚体が良く見えますからね~

クロダイの平均サイズは少し小さめですが、中にはまだまだご立派なやつもいるし、

なんと言ってもコンディションがいいですからね滅茶苦茶引きます。

北西風が強く吹く日はちょっとつらいですが、
まだまだいけそうな感じですね~

そして名古屋港のシーバスにも出かけてまいりました。

丁度その日はコンディションに恵まれず、サイズが今ひとつでしたが、
これからこちらも良くなって行くでしょうね~
私的にはロックフィッシュ系が楽しみなんですけど‥
そしてそろそろ本流も気になるところ。
・・と言うわけで11月最終週に「本流スクール」を企画しましたので、
ご興味ある方は是非ご参加ください。。
_______________________________
11/26(sat)本流FFガイド&レッスン
この秋も「犀川本流FFガイド&レッスン」を行います。
本流FFの楽しさにさらに触れていただくため、
これまであまり伝えられていなかった「コンスタントな成果につながるメソッド」
を具体的にわかりやすくレクチャーいたします。
また「流れに合わせたラインシステムやフライパターンの選択方法」
「それらに合わせたキャスティング・レッスン」など内容は盛りだくさん。
開催場所は秋のシーズン真っ只中の犀川殖産エリアです。
好調をキープしているコンディション下、一日たっぷりと楽しんでいただけます。
もちろん2ハンド初体験の方、本流でのFF未経験の方でも全く問題ございません。
レンタル可能なタックルもご用意しておりますのでお気軽にお申し付けください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
_______________________________
・日時:2016年11月26日(土曜)
・場所:犀川殖産漁協管轄内(詳細は後日連絡)
・参加費:15.000円+(交通費+食費+入漁料)
・定員:3~4名
・講師:鈴木寿IFFF公認2ハンドインストラクター
_______________________________
▲
by watchett2
| 2016-10-24 18:26
| スクールのご案内
|
Trackback
|
Comments(0)
対極のフライフィッシング・・
名古屋市内では梅がちらほらと、
郡上界隈では蠟梅があの何とも言えない香りを楽しませてくれる季節となっております。

いきなりどっさりと雪を降らせたり、突然4月並みの暖かさになったりと相変わらず不順な天候が続いておりますが、
いよいよ待ちに待った春。忙しい季節となってまいりましたね~
その後の長良川は郡上エリアの解禁を迎えてシラメのミッジングも佳境に!‥と言いたいところなんですけどね~
これがほとんどダメなんです。
こんな年も少ないのでは?と思えるほど良くないんですね。

主だったポイントにはカワアイサの姿が例年に増して見られるし、
色々と原因は考えられるのですが・・
近年郡上漁協の放流方針が変わっていて、シラメではなくアマゴ主体の放流になっているそうで、これが一番影響しているようです。
低水温への順応がよろしくないアマゴは、シラメと違いライズを見せるまでに時間がかかってしまうんですね。
まぁこれはこれで魚が残る。っていう意味で結果的にはうれしいことなんですが、目先を見るとやっぱりライズがないとね~
この季節の長良でライズが見られないのはやはり寂しい限り。ですよネ‥

そんな中、先週はフライフィッシャー誌の取材で2日間郡上で頑張ってみたのですが、
う~~~ん・・DVDの撮影もあったものですから、久しぶりにテンパってしまいましたよ・・
そういった意味では面白い映像が撮れたのでは(笑)
そんなわけで、かなりうっぷんがたまっていた今週の木曜は、
特に今年は早く行きたいと思っていた犀川に出かけてまいりました。
もちろん今季初の本流の釣り。
早く行きたかったのはRioから発売されたコネクトコアを採用したシューティングラインとSkagitラインを試してみたかったんです。
どちらもローストレッチのコアを採用して、フライがボトムをかすめる僅かな感触や、スレた魚からの小さなシグナルも絶対に見逃さない‥
筈なのです(笑)

中央道から安曇野に入るといやいや先週の雪がまだどっさり残っているじゃあないですか~
ここでこんな雪景色が楽しめるとは‥
しかしポイントを見て回ると犀川ファンはさすがに根性が座ってらっしゃる。
思いのほか人が多いです。
なるべく人を避けて雪に足を取られながらようやく流れにたどり着くと、うんうん水はいい感じ・・
すでに水温が上がってくる時間帯だったので、急いでSAGE7116-4ONEに例のラインをセットします。
ライズの釣りも楽しいけど、やっぱりこの本流の緊張感は何物にも代えがたい・・
しばらく続けると川底でゴンゴンと首を振る待望の魚信が!
何度かの強烈な走りを何とか耐え浅場に寄せてくるとそれは見事な体高のブラウン!
さぁ!ランディングを・・と試みると背中のネットが外れない!
ランディングネットの上に防水バッグを襷掛けにしてたんですね~なんという失態!
あたふたすると同時に浅場を嫌ったブラウンはさらに激しく首を振ったのち・・流れに消えて行ってしまいました。
いやぁ~相当凹みましたね・・・
それでも気を取り直して核心部を流していると‥
その30分後、52㎝の素晴らしい魚体したレインボーが7116をベロンベロンに曲げてくれました。

救われましたよ‥うんうん来てよかったな~

帰りには安曇野に来たら絶対に欠かさない「望月わさび店」の”安曇野わさび漬け”をいつもよりも多めに買って、
大満足で帰路につきました。
さてさて、これで2月も終わり・・明日から高原川が解禁します。
・・と言うわけで、取りあえず明日明後日と・・皆さん。行ってきま~~す!
「望月わさび店」
長野県安曇野市豊科田沢5130
定休日:毎週水曜日
電話:0263-72-2608
郡上界隈では蠟梅があの何とも言えない香りを楽しませてくれる季節となっております。

いきなりどっさりと雪を降らせたり、突然4月並みの暖かさになったりと相変わらず不順な天候が続いておりますが、
いよいよ待ちに待った春。忙しい季節となってまいりましたね~
その後の長良川は郡上エリアの解禁を迎えてシラメのミッジングも佳境に!‥と言いたいところなんですけどね~
これがほとんどダメなんです。
こんな年も少ないのでは?と思えるほど良くないんですね。

主だったポイントにはカワアイサの姿が例年に増して見られるし、
色々と原因は考えられるのですが・・
近年郡上漁協の放流方針が変わっていて、シラメではなくアマゴ主体の放流になっているそうで、これが一番影響しているようです。
低水温への順応がよろしくないアマゴは、シラメと違いライズを見せるまでに時間がかかってしまうんですね。
まぁこれはこれで魚が残る。っていう意味で結果的にはうれしいことなんですが、目先を見るとやっぱりライズがないとね~
この季節の長良でライズが見られないのはやはり寂しい限り。ですよネ‥

そんな中、先週はフライフィッシャー誌の取材で2日間郡上で頑張ってみたのですが、
う~~~ん・・DVDの撮影もあったものですから、久しぶりにテンパってしまいましたよ・・
そういった意味では面白い映像が撮れたのでは(笑)
そんなわけで、かなりうっぷんがたまっていた今週の木曜は、
特に今年は早く行きたいと思っていた犀川に出かけてまいりました。
もちろん今季初の本流の釣り。
早く行きたかったのはRioから発売されたコネクトコアを採用したシューティングラインとSkagitラインを試してみたかったんです。
どちらもローストレッチのコアを採用して、フライがボトムをかすめる僅かな感触や、スレた魚からの小さなシグナルも絶対に見逃さない‥
筈なのです(笑)

中央道から安曇野に入るといやいや先週の雪がまだどっさり残っているじゃあないですか~
ここでこんな雪景色が楽しめるとは‥
しかしポイントを見て回ると犀川ファンはさすがに根性が座ってらっしゃる。
思いのほか人が多いです。
なるべく人を避けて雪に足を取られながらようやく流れにたどり着くと、うんうん水はいい感じ・・
すでに水温が上がってくる時間帯だったので、急いでSAGE7116-4ONEに例のラインをセットします。
ライズの釣りも楽しいけど、やっぱりこの本流の緊張感は何物にも代えがたい・・
しばらく続けると川底でゴンゴンと首を振る待望の魚信が!
何度かの強烈な走りを何とか耐え浅場に寄せてくるとそれは見事な体高のブラウン!
さぁ!ランディングを・・と試みると背中のネットが外れない!
ランディングネットの上に防水バッグを襷掛けにしてたんですね~なんという失態!
あたふたすると同時に浅場を嫌ったブラウンはさらに激しく首を振ったのち・・流れに消えて行ってしまいました。
いやぁ~相当凹みましたね・・・
それでも気を取り直して核心部を流していると‥
その30分後、52㎝の素晴らしい魚体したレインボーが7116をベロンベロンに曲げてくれました。

救われましたよ‥うんうん来てよかったな~

帰りには安曇野に来たら絶対に欠かさない「望月わさび店」の”安曇野わさび漬け”をいつもよりも多めに買って、
大満足で帰路につきました。
さてさて、これで2月も終わり・・明日から高原川が解禁します。
・・と言うわけで、取りあえず明日明後日と・・皆さん。行ってきま~~す!
「望月わさび店」
長野県安曇野市豊科田沢5130
定休日:毎週水曜日
電話:0263-72-2608
▲
by Watchett2
| 2014-02-28 18:20
| flyfishing
|
Trackback
|
Comments(0)
「実戦本流FFスクール」を行いました。
早いもので名古屋市内の桜はほとんど満開、一番の見ごろを迎えております。
そんなやっと春らしい季節がめぐって来た4月9日、以前から予定しておりました
「杉浦雄三&鈴木寿の実戦本流FFスクール」を只今梅の開花がピークの安曇野で行いました。
雨の多かった昨年の春と比べると異常なほど降雨量の少ない今シーズン、
その影響で各河川渇水が続いてましたので、
「一度まとまった雨が降らないかな?」と期待しておりましたが、
スクールの前日のありがたくないタイミングで17日ぶりの雨が降り出してしまいました。
山にはまだ多くの雪が残ってますからね~雪代による増水が心配された犀川でしたが、
朝、現地に着くと水量は丁度良く、雨もたいしたことが無い・・
ホッとするとともに「スクールするにはもったいない最高の条件だね~」などとつい口を滑らせながら・・
今回もよりも実戦的なスクールを一日たっぷりと行いました。
ご参加いただいたのは東は東京、西は京都まで、
皆さん本流フライフィッシングに熱~いモノをお持ちの大変熱心な10名の方々。

スクール内容は‥魚の食性が目まぐるしく変わるこの時期に、
その日の条件に合わせたフライパターンの選択と、
そのパターンによって変化するアプローチ方法を‥
僕は12'6"#7の2ハンドと11'#8のスウィッチでのスカジット、
そして10'#5にインディケーターラインを使用した、
シングルハンドスペイのアプローチを解説させていただきました。
皆様一日お付き合いありがとうございました。お疲れ様でした!
これからもいろいろと今回の様な実戦的スクールを企画してまいりますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
なお、このたびのスクール参加費の一部を東日本大震災の復興支援に寄付させていただきます。
また、あの"渓流釣り師の誇り"「瀬畑雄三さん」が3月12日より被災者の方々の避難所として客室を提供している
日光中禅寺温泉『ホテル・アジアンガーデン』で食事担当のボランティア活動に参加されているそうです。
こちらではボランティア・スタッフなど様々な支援を募っております。
"ホテル・アジアンガーデン"
"(続)我流・天声・を・書く"
皆様、是非ともお目通し下さい。
そんなやっと春らしい季節がめぐって来た4月9日、以前から予定しておりました
「杉浦雄三&鈴木寿の実戦本流FFスクール」を只今梅の開花がピークの安曇野で行いました。
雨の多かった昨年の春と比べると異常なほど降雨量の少ない今シーズン、
その影響で各河川渇水が続いてましたので、
「一度まとまった雨が降らないかな?」と期待しておりましたが、
スクールの前日のありがたくないタイミングで17日ぶりの雨が降り出してしまいました。
山にはまだ多くの雪が残ってますからね~雪代による増水が心配された犀川でしたが、
朝、現地に着くと水量は丁度良く、雨もたいしたことが無い・・
ホッとするとともに「スクールするにはもったいない最高の条件だね~」などとつい口を滑らせながら・・
今回もよりも実戦的なスクールを一日たっぷりと行いました。
ご参加いただいたのは東は東京、西は京都まで、
皆さん本流フライフィッシングに熱~いモノをお持ちの大変熱心な10名の方々。

スクール内容は‥魚の食性が目まぐるしく変わるこの時期に、
その日の条件に合わせたフライパターンの選択と、
そのパターンによって変化するアプローチ方法を‥
僕は12'6"#7の2ハンドと11'#8のスウィッチでのスカジット、
そして10'#5にインディケーターラインを使用した、
シングルハンドスペイのアプローチを解説させていただきました。
皆様一日お付き合いありがとうございました。お疲れ様でした!
これからもいろいろと今回の様な実戦的スクールを企画してまいりますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
なお、このたびのスクール参加費の一部を東日本大震災の復興支援に寄付させていただきます。
また、あの"渓流釣り師の誇り"「瀬畑雄三さん」が3月12日より被災者の方々の避難所として客室を提供している
日光中禅寺温泉『ホテル・アジアンガーデン』で食事担当のボランティア活動に参加されているそうです。
こちらではボランティア・スタッフなど様々な支援を募っております。
"ホテル・アジアンガーデン"
"(続)我流・天声・を・書く"
皆様、是非ともお目通し下さい。
▲
by watchett2
| 2011-04-10 20:45
| スクールのご案内
|
Trackback
|
Comments(6)
サフォーク!
毎年この季節が来ると「紅葉を見に行く」というのが定番イベントでしたが、
今年はリバーがいなくなって、一人になってみるとなかなか腰が重くなってしまい‥ついタイミングを逃していたのです。
今年の紅葉は「どこも良かった」と聞いていたので、
残念に思ってたのですが、今朝、雨が上がって久しぶりにお寺に行ってみると、
もう終盤のタイミングでしたが、綺麗な紅葉を滑り込みで楽しむことが出来ました。

特に木々が雨に濡れていて、とてもいい感じでしたね~お手軽に少しだけ"京都"を味わえて、ちょっと得した感じでした。
‥なんて12月になっても本格的な寒さがなかなかやって来ない今日この頃ですが、
さすがに安曇野の朝はメチャクチャ寒かったですね~

そうそう、昨日の休みは来週のスクールの下見も兼ねて&Rioから発売された"MOWティップ"のテストも兼ねて、
今年から冬の間も釣りが出来るようになった、犀川の下流エリアに行ってまいりました。
今シーズンの春はなにかと続いてしまい、犀川も含めて本流の釣りにほとんど行けて無かったですからね~
久々の釣りらしい釣り‥という事もあって新鮮な気持ちでワクワクでした‥
それもあって、高速料金的なこともあって、3時30分に名古屋を出発。
安曇野についたのはようやく明るくなる時間帯。
いや~~寒いですね~びっくりでしたね~。すでに真冬の装備が必要なんですね。
川原の水たまりには薄氷が張ってます。

取りあえず、持ってるウェアーをすべて着込んで、
果敢にウェーディング‥しばらくご無沙汰していたスカジットキャストを続けます。
"MOWティップ"の仕様感は想像以上でした。
これまではシンクティップの交換のたびにチータを使った調節が必要でしたが、
その手間がなくなりましたからね‥なんといっても交換がスピーディーにでき、
その分まめにきっちりと深度を合わせることが出来るのです。
これで間誤付いてシンクティップを流してしまう事もなくなりそうです‥

なにせこの季節に日本でこのテの釣りをした経験がないものですから、
使うフライや、狙うポイントのイメージが湧かなくて、
やはり釣りの方はなかなかうまくいきませんでした・・
それでもサイズこそいまひとつでしたが、
綺麗なレインボーがいつもの大きなリーチパターンをしっかりとくわえてくれました。

小気味いいジャンプとファイトが久しぶりの幸せの瞬間を味わせてくれました~

それともうひとつ!信州新町と言えば"ジンギスカン!!"
‥という訳でイギリスはサフォーク州原産の黒毛羊「サフォーク」のジンギスカンを有名な「さぎり荘」で味わって来ました。
柔らかくて全く臭みがなく‥う~~~ン絶品でしたね~~

ハハハ‥これが今回の本当の目的だったりして‥
長野県長野市信州新町大字日原西300-1
保養センター 信州不動温泉 さぎり荘 026-264-2103
今年はリバーがいなくなって、一人になってみるとなかなか腰が重くなってしまい‥ついタイミングを逃していたのです。
今年の紅葉は「どこも良かった」と聞いていたので、
残念に思ってたのですが、今朝、雨が上がって久しぶりにお寺に行ってみると、
もう終盤のタイミングでしたが、綺麗な紅葉を滑り込みで楽しむことが出来ました。

特に木々が雨に濡れていて、とてもいい感じでしたね~お手軽に少しだけ"京都"を味わえて、ちょっと得した感じでした。
‥なんて12月になっても本格的な寒さがなかなかやって来ない今日この頃ですが、
さすがに安曇野の朝はメチャクチャ寒かったですね~

そうそう、昨日の休みは来週のスクールの下見も兼ねて&Rioから発売された"MOWティップ"のテストも兼ねて、
今年から冬の間も釣りが出来るようになった、犀川の下流エリアに行ってまいりました。
今シーズンの春はなにかと続いてしまい、犀川も含めて本流の釣りにほとんど行けて無かったですからね~
久々の釣りらしい釣り‥という事もあって新鮮な気持ちでワクワクでした‥
それもあって、高速料金的なこともあって、3時30分に名古屋を出発。
安曇野についたのはようやく明るくなる時間帯。
いや~~寒いですね~びっくりでしたね~。すでに真冬の装備が必要なんですね。
川原の水たまりには薄氷が張ってます。

取りあえず、持ってるウェアーをすべて着込んで、
果敢にウェーディング‥しばらくご無沙汰していたスカジットキャストを続けます。
"MOWティップ"の仕様感は想像以上でした。
これまではシンクティップの交換のたびにチータを使った調節が必要でしたが、
その手間がなくなりましたからね‥なんといっても交換がスピーディーにでき、
その分まめにきっちりと深度を合わせることが出来るのです。
これで間誤付いてシンクティップを流してしまう事もなくなりそうです‥

なにせこの季節に日本でこのテの釣りをした経験がないものですから、
使うフライや、狙うポイントのイメージが湧かなくて、
やはり釣りの方はなかなかうまくいきませんでした・・
それでもサイズこそいまひとつでしたが、
綺麗なレインボーがいつもの大きなリーチパターンをしっかりとくわえてくれました。

小気味いいジャンプとファイトが久しぶりの幸せの瞬間を味わせてくれました~

それともうひとつ!信州新町と言えば"ジンギスカン!!"
‥という訳でイギリスはサフォーク州原産の黒毛羊「サフォーク」のジンギスカンを有名な「さぎり荘」で味わって来ました。
柔らかくて全く臭みがなく‥う~~~ン絶品でしたね~~

ハハハ‥これが今回の本当の目的だったりして‥
長野県長野市信州新町大字日原西300-1
保養センター 信州不動温泉 さぎり荘 026-264-2103
▲
by watchett2
| 2010-12-03 20:12
| flyfishing
|
Trackback
|
Comments(2)
1