Popper・・
暑いですね~
このところ、ここら辺の梅雨はどこ行ったんだろう?
なんて思える天候がしばらく続いてます。
山はそれなりに夕立があって、
周辺の渓流は渇水にはなってないようですが、
今後はどうなんでしょうね?
山の様子も気になる今日この頃ですが、
僕は相変わらず浜名湖に向けて、
ポッパーをあれこれ製作している毎日です。
ポッパー製作と言うとフライ・タイイングからかけ離れ、
どちらかと言うと"ポッパー・クラフト"
って呼んだ方が似合った作業になりますね。
タイイングマテリアルよりも、
ホームセンターに置いてある接着剤や、素材が気になり、
店に来る前にホームセンター巡りをして、
使えそうなものを物色するのですが、
これがなかなか楽しい‥
仕事的にどうなの?
って時々思うのですがそれはそれ‥(笑)
ある意味フライショップ泣かせのポッパーですが、
作り出すと奥が深い、結構ハマッてしまいます。
しかし、"物を作る"っていう基本的なことが苦手な僕にとって、
ひとつのものに時間をかける、っていう工程がどうにも出来ないんですよね。
接着剤が乾くのを待ってから、
次の作業に行かなくてはならないのに
それが待てない‥
我慢できなくて水に浮かべたりするものだから、
瞬着なんかが真っ白になっちゃたりするんです。
だからなかなか奇麗に仕上がらないんですよね‥
それでも一昨日は何とか頑張って、
見た目に納得がいくポッパーを3本作ったんです‥
一晩乾くのを待って、昨日の朝、
バケツに張った水に浮かべてみたんです、
ワクワクしながら…
すると3本ともプクプクと見事に沈んで行くんですね~
少~しキレてバケツひっくり返しそうになりましたね~~
この釣りに夢中になっている何人かの仲間で、
アイデアを出しあいながらあれこれ考えているのですが、
浜名湖のクロダイ用ポッパーには、
今まで存在したポッパーと違った要素が
求められるという結論に至ったのです。
あの"恐るべき低フッキング率"をなんとか高いものにするための、
独特の要素とは‥
"水面直下に張り付いたポジションで浮き続け"
それでも"しっかりとポップ音をあげる"
‥ということ。
これがなかなか難しいのです。
見た目もそれらしくしないといけないですしね‥
そんな中、前回も触れたM川さん、
日曜日にまたしても2匹釣ってきたんです。
凄いな~これで今シーズン5匹‥
ルアー並みの確率ですよね。
焦るな~~
早くいいバランスで浮くポッパー作って次に備えないと‥
そんなこんなで今朝も2軒のホームセンターへ‥
連れ回されているリバーが「いい加減にしてよ!」
って顔でこっちを見ていました。

そうそう、蛇足になりますが「浜名湖の"ホッパー"って…」
と言われる方が時々いらっしゃいますが、
Hopperはバッタです。
あくまでもPopperですのでそこのとこよろしくお願いいたします(笑)
このところ、ここら辺の梅雨はどこ行ったんだろう?
なんて思える天候がしばらく続いてます。
山はそれなりに夕立があって、
周辺の渓流は渇水にはなってないようですが、
今後はどうなんでしょうね?
山の様子も気になる今日この頃ですが、
僕は相変わらず浜名湖に向けて、
ポッパーをあれこれ製作している毎日です。
ポッパー製作と言うとフライ・タイイングからかけ離れ、
どちらかと言うと"ポッパー・クラフト"
って呼んだ方が似合った作業になりますね。
タイイングマテリアルよりも、
ホームセンターに置いてある接着剤や、素材が気になり、
店に来る前にホームセンター巡りをして、
使えそうなものを物色するのですが、
これがなかなか楽しい‥
仕事的にどうなの?
って時々思うのですがそれはそれ‥(笑)
ある意味フライショップ泣かせのポッパーですが、
作り出すと奥が深い、結構ハマッてしまいます。
しかし、"物を作る"っていう基本的なことが苦手な僕にとって、
ひとつのものに時間をかける、っていう工程がどうにも出来ないんですよね。
接着剤が乾くのを待ってから、
次の作業に行かなくてはならないのに
それが待てない‥
我慢できなくて水に浮かべたりするものだから、
瞬着なんかが真っ白になっちゃたりするんです。
だからなかなか奇麗に仕上がらないんですよね‥
それでも一昨日は何とか頑張って、
見た目に納得がいくポッパーを3本作ったんです‥
一晩乾くのを待って、昨日の朝、
バケツに張った水に浮かべてみたんです、
ワクワクしながら…
すると3本ともプクプクと見事に沈んで行くんですね~
少~しキレてバケツひっくり返しそうになりましたね~~
この釣りに夢中になっている何人かの仲間で、
アイデアを出しあいながらあれこれ考えているのですが、
浜名湖のクロダイ用ポッパーには、
今まで存在したポッパーと違った要素が
求められるという結論に至ったのです。
あの"恐るべき低フッキング率"をなんとか高いものにするための、
独特の要素とは‥
"水面直下に張り付いたポジションで浮き続け"
それでも"しっかりとポップ音をあげる"
‥ということ。
これがなかなか難しいのです。
見た目もそれらしくしないといけないですしね‥
そんな中、前回も触れたM川さん、
日曜日にまたしても2匹釣ってきたんです。
凄いな~これで今シーズン5匹‥
ルアー並みの確率ですよね。
焦るな~~
早くいいバランスで浮くポッパー作って次に備えないと‥
そんなこんなで今朝も2軒のホームセンターへ‥
連れ回されているリバーが「いい加減にしてよ!」
って顔でこっちを見ていました。

そうそう、蛇足になりますが「浜名湖の"ホッパー"って…」
と言われる方が時々いらっしゃいますが、
Hopperはバッタです。
あくまでもPopperですのでそこのとこよろしくお願いいたします(笑)
by watchett2
| 2008-07-16 13:50
| diary
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。